愛知のロードバイクのチームの練習風景その①
愛知にあるロードバイクのチームの様子をご紹介します。
■チームの紹介!
サークル設立年・・・2017年
サークルの目標・・・各個人の実力アップ!
主な活動の場所は愛知県奧殿陣屋・大多賀峠・大正村などです。
活動時間は特に決まっていませんが、平日の空いている時間帯に活動しています。
こんなチームです。
ただいまメンバ―募集しています。
仕事が平日休みなのですが、他の人と都合が合わない、平日休みにため練習に参加できないといった人を募集しています。
練習は主な活動場所の他にも、色んなところでやいたいと思っています。
メンバーが集まった時点で、平坦なコースなのか、山岳コースなのか決めて行きます。
練習のある日は、「参加できる・出来ない」という確認をとっています。連絡方法はラインなど。
応募資格はありませんが、大会に出たいと思っている方や、早くなりたいと思っている方は大歓迎です!
また初心者の方や、他にチームやサークルに入っていて掛け持ちの方でも大歓迎です。
愛知のロードバイクのチームの練習風景その②
愛知にある、ロードバイクチームのある日の練習風景を紹介します。
名古屋市内から知多半島へ向かいます。
オール自走ですが、平坦なコースなのでペースさえ守って走るとムリなく走れると思います。
知多半島は南北にのびていますので、風が強い日は体力的にきつくなります。ですので、前もって天気予報を調べておくことをオススメします。
風速の目安は、4m以下なら走行は安定するでしょう。
「植田」の周辺は交通量が多くなっていますので、走行中は十分注意してしましょう。
一日を通したら朝が一番交通量が空くなく、走りやすいですね。
「産業道路」の走行は、日曜日なら車の通行はほとんどありません。
なので、ロードバイクの練習している人をたくさん見かけますよ!
愛知に出張に行った時のロードバイクの練習やトレーニングコース!
久しぶりに名古屋に出張で来ました!
今回の出張は車での移動だったので、ロードバイクが趣味な私はしっかり自転車を持ってきています。
まずは、「内津峠コース」から。
名古屋の周辺は平たんなところが多いので、山岳コースを走りたいと思います。
愛知県小牧市の小牧アリーナに車を停めて、小牧市から春日市へ。
国道19号線の旧道を通り、内津峠までのコースです。
走行距離は約40km、時間は1時間30分ほどの程よい山岳コースだと思います。
峠の手前で右折して、「三の倉」までを周回して戻るコースです。
冬用のウエアを着ていたので、少し走っただけで暑くなってきました。
山の中に入ると、少し気温も下がり気持ちよく走行ができました。
山道に何かいる!と思ったらなんと狸でした。
じつは山の中では、狸やキツネやシカにはよく遭遇します。
愛知でオススメのロードバイクコースを紹介します
愛知県でオススメのロードバイクのコースを紹介します。
<豊田安城サイクリングロード>
愛知県安城市から大阪府豊田市で、距離は約36kmくらいです。
レンタサイクルもあり、「安城駅」と「豊田駅」でレンタル出来ます。
このコースは愛知の歴史を感じながら走行でできるコースだと思います。
明治のころの、三連水車の大きさにとても感心します。親子でも楽しめるコースだと思いますよ!
<庄内緑地サイクリングロード>もオススメです。
名古屋市にある「庄内緑地公園」の中にあるロードバイクコースで、周回用になっています。
8キロコースを2.3キロコースがあり楽しめます。
距離短めなので、親子連れでも楽しめます。
ロードバイクも人気ですが、ウォーキングも人気があります。
緑地公園だけあって、緑が豊かで気持ちよく走行できますね。
ほかには、バーベキュー場や、犬を自由に遊べるスペース・ドックランもありますよ!
家族やワンちゃんと一緒に行ってみたい公園ですね。
ロードバイクに必要な練習とは?
ロードバイクの基本練習でスタミナの養成や持久力の向上に効果がある練習とは?
<LSD=ロング・スロー・ディスタンス>
ロング=長く・スロー=ゆっくりという意味があります。
筋肉にゆっくりと長い時間軽い負荷を掛けます。筋肉の中の毛細血管が増えることで酸素の摂取量も増やしていきます。
長い時間自転車に乗る体を作ります。
強度を抑えることで血の流れがよくなります。
トレーニング方法は?
1分間のクランクの回転数であるケイデンスは90~100回転。
一定のリズムで漕ぐことが大事です。
ローラー台を使ってのトレーニングにも代用できます。疲労抜きとして行う場合は、1時間程度にしておきましょう。
初心者の方から、レベルアップしたい方まで出来る筋トレや練習方法です!